一般社団法人エコハウス研究会


そらどまの家
認定エコハウスマイスター
エコハウスマイスター養成講座
インタビュー
エコハウスを造る建材・仲間
怪傑ZERO
コラム
ブログ

建て主さん参加表明
怪傑ZEROプロジェクト
ZIGZAG HOUSEとは
仕様について
プラン実例
ビルダー参加表明
お問合せ




ZIGZAG HOUSEとは



ZIGZAG HOUSE PROJECTは、地域工務店と地域の住み手が昔から受け継いできた地域の景観になじみ、人々の暮らしの中で培われて来た住まいの知恵を現代に改めて活かそうとつくりあげた家づくりの手法です。
この手法の原点は、アジアモンスーン地域・蒸暑地域にふさわしい開放的な家づくりと、冬には乾燥した寒風が吹きすさび、暖房無しには暮らせない日本の独特の気候に対応した知恵の結晶です。熱の対流と伝導に対応してきた断熱材には防げなかった放射熱(太陽からの日射、遠赤外線)への対応と、調湿材による湿度調整を実現する家づくりです。また、その調湿材は、調湿作用を持つだけではなく、室内空気の浄化として役立つのです。
気がつけば、古代からの木と土と草で造ってきた家は、日本の気候風土の中でしっかりと調湿し息づいてきたのです。
もう一つ、古代からの家で機能していた茅葺き屋根の気化熱作用を、現代工法に活かすという課題があります。現代の屋根材で水分を含み蒸発作用を持つような物はなかなかありません。夏涼しく冬温かかった草屋根の性能に代わる現代工法、それが屋上緑化工法「スカイプロムナード工法」です。
防水性能の優れた屋根材は、太陽光を受けると温度上昇が大きくなってしまいますが、屋上緑化工法は気化熱作用により屋根面を冷却することができるのです。現代における茅葺き屋根・草屋根なのです。
そして、次には屋根だけではなく壁についても同じような関心度が必要です。空気中の水蒸気が雨水を吸収し、気化熱作用を働かせることができる外壁です。それは土壁、ケイソウ土壁、シラス壁が該当します。
ZIGZAG HOUSE は、地球と共に呼吸する家です。







ZIGZAGというデザイン手法



ZIGZAG HOUSE PROJECT のデザイン手法の原点は、夏は蒸し暑く、冬は木枯らしが吹きすさぶ除湿冷房と加湿暖房を必要とする地域に対応し快適な家を創り出します。
夏の蒸し暑さに対しては、南アジアによく見られる通風系の壁や床のある高床の住居で対応してきました。しかし、それでは冬の寒さに耐えられません。冬の寒さに対応するには、すきま風を防ぎ、断熱性や熱容量のある材料で家や人を囲み、焚き火や木炭等の熱源からの輻射熱で暖房する方法を採り入れて来ました。
古代の竪穴住居は、とても賢く、温熱的に優れた対応をしていました。「竪穴」と言うように、地面を1〜3m 掘り下げて地熱を利用する。そのために夏涼しく、冬温かかったのです。
また屋根を木の幹・枝・皮で覆い、土を被せて気密化・防水し、屋根材料を腐食から保護してもいました。その土に草が生えれば、夏は日傘代わり、冬は乾燥するので断熱材に、雪の降る所でも雪は断熱材として歓迎していました。厳冬の北海道で電気や石油無しに生き延びてきたアイヌの人たちも同じ知恵を使ってきたのです。ZIGZAG HOUSE PROJECTは、こうした長い長い先人たちの暮らしと家で培ってきた知恵を正面から受け止め、この現代に再び蘇らせた家づくりです。それは、地球環境と共生する家です。
そして、ZIGZAG HOUSE PROJECTは、つくり手の地域工務店と、暮らしの主人公である住み手とが共有する家づくりとして広く多くの人に提供していくものです。
家づくりは大事業です。失敗のない家づくりであることはもちろんのこと、もっと積極的に「成功する家づくり」として、皆さんとともに進めていきます。
共に、学び実践していきましょう。







対称形・四角形は表面積が小さく、建築的にはローコスト、省エネとなります。しかし、採光と通風については十分とは言えない側面があります。


非対称形・雁行形は表面積が大きく、建築的にはローコストではなくなります。しかし、採光と通風については十分な面があり、蒸暑地域、アジアのモンスーン地帯では、このような形態が民家に好まれてきました。



Copyright (C) 2013-2017 Eco House All Rights Reserved