| 
 | 
|  | 
| 
 | 

| 本講座は、古民家を再生する実践的な技術を習得できる、工務店・設計事務所を対象とした、古民家再生マイスター養成のための連続8回の講座です。 第1期東京開催、第2期京都開催、第3期東京開催に続き、第4期東京を開催します。 このカリキュラムを開催できるのは、日本で唯一、建築家・丸谷博男先生だけです。 豊富な経験と知識を元にした、貴重な講義となります。 今年の開催は今回の募集だけになりますので、どうぞエントリーお待ちしています。 | 

|       | 

|  |  | 新潟県上越市仲町の商店街は、高田城の城下町として栄えました。 平成14年の大型店の撤退によりその構図が崩れ、商店街には空き店舗や店舗を取り壊した後の路外駐車場が散見されるなど、賑わいの連続性が分断されまちの求心力低下へと結びついています。 かつて栄えた商店街が、シャッター街へと衰退した例は、全国各地で見られます。 | 

| 東京都練馬区桜台に、T.Y.G建築研究会により設計され、1958年に竣工した個人邸です。
			とても素晴らしい住宅でしたが、相続をきっかけに、57年後の2015年に解体撤去され、裸地とし、物納されました。
			解体前に、少しでも多くの方々に知っていただくために、実測調査、イベントが開催されました。  
 |  | -外観-1112-834.jpg)  
 | 

| 「古い商店街にある店舗付き住宅に住んでいるのだけれど、冬寒くて困っているので何とかしてほしい」 という改修依頼が来たら、どのような解決策を提案されますか? 「築50年の古民家があるのだけれど、取り壊して新しい家を建てた方がいいのか、リノベーションをして活用するべきなのか迷っている」 とういう相談が来たら、どのような解決策を提案されますか? 全国各地で、リノベーションのニーズが高まっています。 先人の残した古民家を、現代の最先端の技術を学び、習得し、再生を実践する時です! | 

|    | 

| 開催 回・日程・テーマ | 10:00〜12:00 午前の見学会 自由参加※オプション ※講座参加者以外の方の参加不可 | 12:00〜12:40 昼食会 自由参加※オプション 費用は実費精算 | 14:00〜18:00 本講座 | 18:30〜20:30 懇親会 自由参加※オプション 費用は実費精算 | ||
| 会場・講師 | 内容 | 対策 | ||||
| 第1回 2025年 7月9日(水) 古民家概論 | 見学会無し | 昼食会無し | 梅ヶ丘アートセンター 講師:丸谷博男 | 古民家とは何か 日本の民家の歴史 アメリカ住宅におけるスタイルの普及 浮輪寮の実践 旧東伏見宮葉山別邸の実践 | 空き家問題と各地の取り組み 伝統建築と近代・現代建築への評価 古民家の価値化 価値の保存と技術という意味の相対的な価値観 現代住宅の価値付 | 梅ヶ丘アートセンター テイクアウトの寿司・酒 | 
| 第2回 2025年 7月30日(水) 解体・曳屋 | 成城街歩き 集合10:00 猪俣邸 住所 世田谷区成城5-12-19 >>MAP 猪俣邸(吉田五十八設計) 音楽ホール・サローネ・フォンタナ 国分寺崖線(がいせん) 成城みつ池緑地旧山田家住宅 参加費用:無料 | 梅ヶ丘アートセンター 講師:丸谷博男 招待講師:岡本直也 | 解体の基礎知識と技術 曳家の基礎知識と技術 液状化した建物の改修方法 古材の活用と古材バンクの構築 | 解体工事と保存解体との違い 被災害住宅の修繕方法 不等沈下で傾斜した民家の補修 業界のネットワーク化 |  | |
| 第3回 2025年 8月19日(火) NIPPONIAの取組みと NOTEの実践 浮輪寮に宿泊も可能 | 町田市探訪 集合10:00 小田急線鶴川駅 旧白洲邸 町田薬師池公園 ・旧荻野家住宅 ・旧永井家住宅 参加費用:無料 | 薬師池公園西園 四季彩の杜(予定) | IDEA CENTERT浮輪寮 講師:丸谷博男 招待講師: イケダコーポレーション ウルトジャパン エコトランスファーJ 岩瀬信和 アットパーシモン 林青美 | @木曽の山村建築から学ぶこと A木造の各種構法 板倉工法,校倉,蒸籠組工法,合掌造,上部構造と下部構造 B屋根の話 茅葺、板葺き(檜皮葺、柿葺、石置き木羽葺) 粘土瓦葺き(三州瓦・石州瓦、達磨窯) 金属葺き(銅、チタン、ガルバリウム鋼) 陸屋根(アスファルと、シート、鋼板防水) Cウッドファイバーという断熱材・木材の耐朽性 D床下通気の問題点から、床密閉工法へ | 近代建築遺産の評価と保存 |  | 
| 第4回 2025年 9月10日(水) 建築構造・耐震診断 | 梅ヶ丘・豪徳寺・経堂の街歩き 集合10:00 小田急線経堂駅 経堂の杜 甲斐さん 豪徳寺・旧尾崎テオドラ邸 ミニ開発 参加費用:無料 | 梅ヶ丘アートセンター 講師:丸谷博男 招待講師:山辺豊彦 ヤマベの耐震改修増補改訂版 山辺豊彦著書 エクスナレッジ出版 定価:3,520円を事前購入のこと >>Amazon | 原状の木構造を理解する 耐震補強の考え方 予算に応じた実際の方法 構造計算の方向性・必要か不必要か | 耐力面材の使い方 貫と斜材の使い方 地盤を読む 基礎の改修方法 |  | |
| 第5回 2025年 10月2日(木) 粘土という土 | 谷中・根津街歩き 集合10:00 HAGI STUDIO>>MAP 住所 文京区千駄木3-34-10 HAGI STUDIO 参加費用:3000円 招待講師:宮崎晃吉 | 梅ヶ丘アートセンター 講師:丸谷博男 招待講師:原田宗亮 | 土壁塗り実習 土壁(伝統工法とそれぞれの機能) 土間(タタキの工法と現代工法) 煉瓦積工法と耐震性 漆喰・荒壁・中塗りと土・材料の種類 現代における土の可能性・左官の可能性 | 断熱と遮熱、さらに気化熱作用 結露防止と調湿力 粘土焼成と性質の変化 土とは何か |  | |
| 第6回 2025年 10月22日(水) 古民家実測術 建築診断 | 目白街歩き 集合10:00 JR目白駅 東京カテドラル聖マリア大聖堂 肥後細川庭園・松聲閣 雑司が谷旧宣教師館 参加費用:150円(入場料) | 渋谷サクラステージ11階 会場には丸谷設計の茶室がある 講師:丸谷博男 招待講師:丸谷晴道 招待講師:地耐協 猪野明彦 | 1950年に竣工した建築の診断 同上建物の実測と図面化 敷地の実測・高低差の実測 同上建物の維持管理への提案書づくり | 老朽化の診断と解決方法 現場での安全対策 文化財の保存活用事例 |  | |
| 第7回 2025年 11月12日(水) 木材という建材 | 川崎民家園 集合10:00 川崎民家園入場口前 住所 川崎市多摩区枡形7-1-1>>MAP 川崎民家園 参加費用:500円(入園料) | 梅ヶ丘アートセンター 講師:丸谷博男 招待講師: 協立エアテック 篠原宏 | 徹底して自然エネルギーを活用した soradomaの家を理解する soradomaの家・施設編への理解を深める |  | ||
| 第8回 2025年 12月4日(木) 屋根・実践例 | 新宿・落合街歩き 集合10:00 林芙美子邸 住所 新宿区中井2-20-1>>MAP 林芙美子邸(山口文象) 参加費用:150円(入場料) | 自由学園明日館 講師:丸谷博男 招待講師:辻充 孝 | 熱性能ほか総合的な観点から |  | ||

| ※ご注意:カリキュラムの内容は変更になる場合があります。予めご了承ください。 ※注記:ヤマベの耐震改修増補改訂版 山辺豊彦著書 エクスナレッジ出版 定価:3,520円を事前購入してください。>>Amazon | 


|  |  認定証のデザインと額縁は参考 |  |  講習会終了後 一般社団法人エコハウス研究会から  |  エコハウスマイスター養成講座講習風景 自由学園明日館にて |  | 

| 講座名 |  | 古民家再生マイスター養成講座第4期・東京 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日程 |  | 
 | 梅ヶ丘アートセンター(Arts and Architecture)  IDEA CENTER 浮輪寮  渋谷サクラステージ  自由学園明日館 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 時間 |  | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 本講座 講習会場 |  | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 本講座受講費用 (税込・認定料が含まれます) |  | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 資料代 |  | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| お問合せ |  | Eメールで事務局(磯貝)までお問合せください Eメール:info@ecohouse.ac | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 定員 |  | 10名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 代表講師 |  | 丸谷博男 ◆講師プロフィール 大学建築系非常勤講師を歴任 東京芸術大学(約40年)、千葉大学(24年)、多摩美術大学(6年) 一級建築士事務所株式会社エーアンドエー・セントラル代表 一般社団法人エコハウス研究会代表理事 | 


|  |  |  | 


